DT50(オークション安あがり仕様)











内容  商品名 金額 画像 管 理 人 コ メ ン ト
チャンバー リブラ☆プロ
JMCA認定
バーグストリートチャンバー
溶接代
(煙草)
やっぱリブラのチャンバーは変わった音がしますなぁ。
音的にはこのクラスのチャンバーにしてみたら低音なのだろうか?
なかなか特徴のある音。
もちろんDT50はLINE UPされていない。
DT50のチャンバーとなるとカッコいいのがあまり無かったので、
NSR50用のチャンバーを知人に溶接してもらってつけた物。
フランジ部分はTZR50用BRDチャンバーの物を使用。
跳ね上がり具合もいい感じ☆
しかし、この年になるとちょっとこの音量は恥ずかしいかも!?(爆)
エアクリーナー メーカー不明
エアファンネル
オークションにて
\1200
オークションを見てた時にエアファンネルなんて安物でいいやと思って即買した物。
確かにチャンバーとクリーナー交換で音は五月蠅くなったが、性能的には何が変わったのかわからない。
気持ちだけの商品。THAILAND製(爆)
CDI DAYTONA
プログレスCDI
オークションにて
\5350
とりあえず60km以上出ないと単車連中に遅れをとってしまうという事で購入。
あくまでCDIの性能というよりリミッターカットが出来れば良いと思って特に選んではいない。
早く手にいれられるこいつを購入。
メインジェット DAYTONA
メインジェットセット
オークションにて
\1260
とりあえずセッティング用にと購入。
今現在#110を使用。
セッティングしたら音が変わった。
#105,#110,#115,#120,#125,#130 6個セット
ドライブスプロケット KITACO
14T
ネット通販
\756
このバイクはギア比がクロスされているらしく、
スタートからギアの吹け切りが早い。
ネットで色々見るとこのバイクに乗ってる人は
純正の12Tから13Tに変える人が多い様だ。
今回はその上の14Tに変えてみた。
やっぱ原付で何km出たってゆー話題で昔もイジってたんで
今回も最高速重視で行こう(笑)
でも最近またノーマルに戻そうかなと計画中。
滅多に6速を使わなくなってしまったから。
プラグ DENSO
Iridium POWER
IW24
用品店にて
\2000
プラグはやっぱIRIDIUMの力を借りようと購入。
ピントが箱にあってしまった(汗)
Fタイヤ IRC
GP-1
2.50-19 4PR
バイク屋にて
\5500
DTのFタイヤって大きい上に細いってのでロードタイヤを履きたかったが、
泣く泣く断念。
やむなくコイツを購入。
フロントも17inchにして、序でにdisc化したいと思う今日この頃。
Rタイヤ IRC
GP-1
2.50-19 4PR
バイク屋にて
\5600
上に同じ。
リアだけでもロードタイヤにしておけば良かったかな?
ヘッドライトバルブ M&H マツシマ
ホワイトゴースト
PH-7
6V 25/25W
ネット通販にて
\3210
DT50というバイクは6Vのバイク。
本当に夜はオレの自転車のLEDのライトより暗いんじゃねーか?
ってぐらい信用できないライト。
って事でコイツを購入。
まだ付けてからは夜は走ってないからわからないが
きっと今までよりは明るくなってるはず。
っつーかそう願いたい。
ヘッドライトレンズ メーカー不明
マルチリフレクター
ヘッドライト
(ブルーレンズ)
オークションにて
\1900
上にも述べた様にちょっとでも明るくしたい一心で値段も手頃なコイツを購入。
ちょっと加工が必要だったが、見た目もスッキリしてGOOD!!
一番お気に入りのパーツ☆
ミラー メーカー不明
カスタムミラー
オークションにて
\510
バイクの納車時に折れてたのもあって何よりも先に購入。
コイツの難点はちょっとしゃがまないと後ろが見えない事(爆)
まー付いてればいいやという事でこれでOK!!
グリップ メーカー不明
カスタムグリップ
オークションにて
\1280
納車時にグリップも切れてたんで購入。
とりあえず好きな色のBLUEに決定!!
スピードメーター YAMAHA
TW200純正スピードメーター
オークションにて
\2800
リミッターカットしてスピードが分からないと面白くない。
って事でポン付けでいけるコイツを購入。
これで140km/hスケールになる上にトリップメーターも付いてる。
正確にスピードも分かる上に燃費の分かって非常に便利。
しかしTW200は12V、かたやDT50は6V。
ライトが付かない・・・。
まぁいいやとほっとく・・・。
最近やっとバルブや配線を変えて付く様になった。
バッテリー YUASA
6V 6N4B2A-3
ネット通販にて
\2700
最初はスカチューン目指してバッテリーレスキットを購入したが、
ウインカーがつかなかったりしたのでやっぱりバッテリーを改めて購入。
これでやっと普通に走れる(涙)